俳句入門(haiku-beginner)

【俳句初心者向け】テレビを見て「自分も作ってみたい」と思ったあなたへ。気軽に始める俳句の作り方

テレビで俳句を見て、「自分も作れたら楽しいだろうな」と思ったことはありませんか?

最近、テレビで芸能人が俳句を詠む番組が人気ですよね。上手な俳句が披露されると、素人でもなんとなく「あぁ、その光景が目に浮かぶ」「心にすっと入ってくる」という感覚を味わったことがある方も多いのではないでしょうか。

難しい言葉や季語が並ぶと「うーん…?」となることもありますが、シンプルで心に刺さる俳句に出会うと、思わず一人で「うぅ~ん」と頷いてしまう。そんな瞬間、ありますよね。

そして、ふと思うんです。

「自分も俳句を作れるようになったら、楽しいだろうな」

誰かに披露するわけじゃない。SNSに投稿する必要もない。ただ、日常の何気ない瞬間に気づいたことを、5・7・5で表現してみる。それだけで、毎日がちょっと豊かになるかもしれない――。

この記事は、そんな「気軽に俳句を始めてみたい」と思っているあなたのために書きました。大げさなことは一切なし。個人で楽しむための、ほんの少しの知識だけをお届けします。


なぜ俳句は「心に刺さる」のか?

俳句の最大の魅力は、たった17音で情景や気持ちを伝えられることです。

長々と説明するのではなく、ぎゅっと凝縮した言葉で「あの感じ」を表現する。だからこそ、読んだ人の心に直接届くんです。

たとえば、

古池や 蛙飛び込む 水の音(松尾芭蕉)

この句を読むと、静かな池に蛙が飛び込んだ瞬間の「ポチャン」という音が、頭の中で再生されませんか?言葉は少ないのに、まるでその場にいるような感覚になる。それが俳句の力です。

あなたがテレビで感じた「すぅ~っと入ってくる」感覚も、まさにこれ。俳句は、余計な説明を削ぎ落とすことで、読む人の想像力を引き出すんです。


俳句の超基本ルール(難しく考えなくて大丈夫です)

俳句を作るための基本ルールは、実はとってもシンプルです。

ルール1:5・7・5のリズムで作る

俳句は「5文字・7文字・5文字」の合計17音で作ります。

例:春の風(5) 頬を撫でゆく(7) 散歩道(5)

ただし、1文字くらい多くても少なくても大丈夫。これを「字余り」「字足らず」と言いますが、初心者のうちは気にしなくてOKです。

ルール2:季語を入れる

季語(きご)とは、季節を表す言葉のこと。

  • 春:桜、梅、春風、つくし
  • 夏:海、蝉、夕立、花火
  • 秋:紅葉、月、秋風、栗
  • 冬:雪、初詣、寒椿、霜

「これって季語?」と迷ったときは、ネットで「季語 一覧」と検索すればすぐ出てきます。最初は「なんとなく季節を感じる言葉」くらいの認識で十分です。


初心者が最初に作るべき俳句とは?

いきなり「芸術的な俳句を作ろう」と思う必要はありません。

まずは、「今日、ちょっといいなと思ったこと」を5・7・5にするところから始めましょう。

たとえば…

朝、コーヒーを飲みながら窓の外を見たとき、猫が日向ぼっこしていた。

陽だまりに 猫が丸まる 春の朝

これだけで、もう立派な俳句です!

「でも、これって普通すぎない?」と思うかもしれませんが、俳句は「普通の日常を切り取る文学」です。特別なことを詠む必要はないんです。


【実践】初心者でも今日から作れる!俳句作成3ステップ

それでは、実際に俳句を作ってみましょう。

ステップ1:「今日、心に残った瞬間」を思い出す

まずは、今日一日を振り返ってみてください。

  • 朝の通勤中に見た景色
  • お昼に食べたご飯のこと
  • 夕方の空の色
  • 夜、ふと感じた感情

なんでもOKです。「これ、ちょっといいな」と思った瞬間を一つ選びます。

例:夕方、ベランダに出たら、風が涼しくて気持ち良かった


ステップ2:その瞬間を「短い言葉」で表現してみる

次に、その瞬間を短い言葉にしてみます。まだ5・7・5にする必要はありません。

  • 「夕方」「ベランダ」「涼しい風」

この3つが、あなたが感じたポイントです。


ステップ3:5・7・5のリズムに当てはめる

最後に、5・7・5のリズムに合わせます。

  • ベランダに(5) → 「ベランダで」でもOK
  • 夕風涼し(7) → 「夕風」は夏の季語
  • 日が暮れる(5)

完成!

ベランダに 夕風涼し 日が暮れる

どうでしょう?あなたが感じた「ちょっといい瞬間」が、俳句になりました。


実際に作ってみよう!身近なテーマで練習

ここで、いくつかのテーマを用意しました。実際に作ってみましょう。

テーマ1:朝のコーヒー

朝、コーヒーを飲む時間。あなたは何を感じますか?

  • 「温かい」「香り」「一息つく」

例:朝の陽に コーヒー香る 静けさよ


テーマ2:雨の日

窓の外を見ると、雨が降っている。

  • 「雨音」「しとしと」「濡れた道」

例:雨音が 窓を叩いて 春の夜


テーマ3:散歩中の発見

散歩していたら、道端に小さな花が咲いていた。

  • 「小さな花」「足元」「春」

例:足元に 名も知らぬ花 春の道


失敗してもOK!完璧を目指さなくていい

ここまで読んで、「でも、自分が作った俳句ってなんだかパッとしない…」と思う方もいるかもしれません。

大丈夫です。それが普通です。

俳句は、最初から上手に作れる人なんていません。松尾芭蕉だって、何百句、何千句と作り続けて、あの境地にたどり着いたんです。

大切なのは、「作ってみること」です。

上手い下手を気にせず、まずは自分の感じたことを5・7・5にしてみる。それだけで、あなたの日常が少し豊かになります。


俳句を個人で楽しむ価値

俳句は、誰かに評価してもらうためのものではありません。

もちろん、句会に参加したり、コンテストに応募したりするのも楽しいですが、「自分のために作る」というスタンスでも十分に価値があります。

俳句を作ることで得られること

  1. 日常の小さな発見が増える
    俳句を作ろうと思うと、自然と周りの景色や出来事に目が向くようになります。「あ、これ俳句にできるかも」と思う瞬間が増え、毎日が少し新鮮になります。
  2. 言葉で気持ちを整理できる
    モヤモヤした感情も、5・7・5にすることで「あぁ、自分はこう感じていたんだな」と気づくことがあります。俳句は、自分自身と向き合う時間にもなるんです。
  3. 頭の体操になる
    限られた17音の中で、どう表現するか考えるのは、ちょっとしたパズルのようなもの。楽しみながら、脳も活性化します。
  4. いつでも、どこでも楽しめる
    俳句は、紙とペンがあれば作れます。スマホのメモ帳でもOK。道具も場所も選ばない、最高に気軽な趣味です。

まとめ:「ちょっといいな」を5・7・5にしてみよう

俳句は、難しいものではありません。

テレビで見た「心に刺さる俳句」も、元をたどれば誰かの「ちょっといいな」という気づきから生まれたものです。

あなたも、今日から始めてみませんか?

  • 5・7・5のリズム
  • 季節を感じる言葉(季語)を入れる
  • 日常の「ちょっといいな」を切り取る

この3つを意識するだけで、あなたも俳句を作れます。

最初は上手じゃなくていい。完璧じゃなくていい。

大切なのは、「自分が楽しむこと」です。

ぜひ、今日のあなたの「ちょっといいな」を、5・7・5にしてみてください。きっと、新しい楽しみが見つかるはずです。


【初心者におすすめの最初の一歩】

まずは、スマホのメモ帳を開いて、今日感じたことを一つ書き出してみましょう。それを5・7・5のリズムに当てはめるだけ。それが、あなたの最初の一句になります。

俳句の世界へようこそ。あなたの日常が、きっと少しだけ輝き始めますよ。

-俳句入門(haiku-beginner)
-, , , ,